ここらへんが大所帯と小規模の差なのだろう。
「ごはんが少ねぇ」「何も教えてくれん(おやつも呼びにこない、同じ部屋の人も何も行言ってくれない)から分からん」など、小言を聞かされる。どうしても入居したばかりだから前の施設と比べて悪いところばかり見てしまうんじゃないかと思う。
「温うなって歩けるようになったら、帰れるかのぉ」と言うが、一人にはしておけない。前の施設の時も言っていたが、「う〜ん」と返事をするのみだ。やはり我が家一番なのは分かる。何か良い方法はないものか・・・。
母が倒れてから997日
老人保健施設に入居6日
5連勤のハードワークで疲れはててました。
3時のオヤツは施設内放送しますけどねぇ‥更に聞こえない利用者には直接、部屋に伺い誘いますよ(^o^;
しかも缶ジュースとわ、飲みにくいし…危険が伴いますね(プルトップの飲み口で怪我をします)
多分、ストローは有るのでしょうけど…
皆さん、帰りたい症候群が出ますが〜
家族の対策としては「元気になったら」の言葉が多いですよ!
まだ入所して間もないですから友達も居ないでしょうし、これから仲間が増えますと楽しくなり大丈夫かと思いますよ(^O^)
同じ居室の方も、多分探りを入れてる最中とおもいますね(笑)
ただ、同じ居室の方同士で揉め事が多いのは〜夜間の「いびき」「物音・大声」「やたらと早く起きる」「用事も無いのにナースコール押しまくる」「夜間徘徊」などで、本人にクレームや同室者から無視される事が有りますね。
余りにも、同室者と仲良くなれない時は居室移動をされたら如何でしょうか?
まだまた、入所して間もないですから見守って下さいね(日々の些細な変化にも注意しながら)
そうですね、注意して見守ります。たぶん母のことですから慣れると思います。